こんにちはゆるママくみです
沖縄は5月には梅雨に入りましたが、思ったより雨は降らない印象です。空梅雨なのかな?!
洗濯物に頭を悩ませてる主婦(夫)のみなさん、今日も頑張っていきましょう!!
今回は最近こんな使い方があったのか!今から出産予定のプレママさん、忙しいワーママ向きだ!と感じた「片耳イヤホン」について触れていきたいと思います。
どうぞサクッと読んでいただけると嬉しいです。
いまさら片耳イヤフォン?!

ちょっと前まではドライバーさんや、両耳のものは学生さんが装着してるイメージでした。
とりあえず、ワーママの私はあまり必要のないものだと思っていました。
元々音楽たいして聞かないし、お家にスマートスピーカあるし!
ある日、同じワーママさんのブログ記事をみていると「片耳イヤホン」の記事が載っているのをみてこれは?!と衝撃をうけました。
早速購入してみようと思い、Qoo10にて600円の片耳イヤホンを購入!
初めはこのくらいの激安でいいかと思い。。。
1週間ほどで到着!
さっそく使ってみると、まーまー良い!
お!いい感じ!と思っていたのもつかの間「へーディングオフなんちゃらと」と英語が流れて電源がプツっと切れるという。。。
なんと、充電は1時間以上かかるのに使用時間は15分という、、、なんとも最悪な結果に。
結局ブロガーさんのサイトを参考にAmazonから購入!
結局「安物買いの銭失い」ってやつですね。(反省)
それで待つことさらに1週間。
実はこの片耳イヤホンは優れもので、携帯のモバイルバッテリーにもなるんです!
最近はメイン意外にも用途が複数あるものが多くて驚きます。
充電時間も1時間くらいでよくて、連続駆動100時間、通話も4時間!
最高です!!耳に装着するといい感じのフィット感。3種類のイヤーピースがついているので耳の大きさに合わせて使うこともできます。
片耳イヤホンとの暮らし
それで、実際にどんな時に使っているかと言うと、
朝、起きたらすぐに「片耳イヤホン」を装着!!
家族が起きるまで時間に洗濯物を干したり、洗濯物を畳みながら聞く。
早朝だとTVをつけるのは、音量が気になりますよね。
実際には何を聴いているかというと、音楽を聴くのもいいのですが、私がおススメするのは「Voicy」を聴くことです!
「Voicy」は無料できくことのできるラジオですが、色々なジャンルの方が放送をしています
- ワーママはるさんの「ワーママはるラジオ」
- しゅうへいさんの「しゅうへいラジオ」
- イケハヤさんの「#イケハヤラジオ」
- motoさんの「motoのリーマンラジオ」です。
他にはオーディオブックですね。
本を読む時間がない私たち、耳読をオススメします。
「Audible (オーディブル)」が有名です。
実はまだ私使ったことがなくて、使った感想をまたレビューできるようにしたいです。
私はkindleで耳読をしています。
iPhoneでしか聞いたことがないので、iPhoneでの設定のみです。すみません。
<iPhoneでの設定>
マーク→一般→アクセシビリティ→スピーチ→画面の読み上げに設定。
実際使用するときは
- kindleのアプリを開く
- 読んでほしい箇所を人差し指と中指で同時に下にずらすように画面をなぞる
- 音声読み上げがスタート音読の速度も変更できます。
音声の聴きやすさですが、ちょっと変な日本語で読み上げるのが気になってしまうのと、図や挿絵がはいったりすると、途中で止まってしまうので再度タップしたいといけないのが難点です。
私は許容範囲ですが、実際にお試しされたほうがいいがいいですね!
- すべての(?)ながら作業にピッタリ!!
- 電話がかかってきても、イヤホンのボタンを押せばそのまま通話可能!
(音質も申し分なし) - 片耳ですので、子供たちからの声掛けにすぐ気づくことができる
- 子供の寝かしつけをする際にも、邪魔になりにくい
- 周りの音が聞こえるのでいい意味で自分の世界に入り込みすぎない
(なんとなく伝わりますか?笑)
- 小さすぎで、使用後はすぐにケースに入れないと紛失しやすい
(私がさっそく紛失しかけました)
まとめ
私は「片耳イヤホン」の利用価値を知らなかったので、出産後から知っていたらすごく便利だっただろうなと思いました。
- 出産して赤ちゃんだっこしながら、電話をとるのって超面倒ですよね
- たまには実家のお母さんと長電話して気分転換したいですよね
- なかなか会えない友達と電話したいですよね
- ずっと抱っこしてるので手がふさがることはしたくないんですよね。
ぜひ便利なので今から出産予定のプレママや育児に奮闘中のママさん検討されてくださいね
以上、「片耳イヤホンは出産準備品にいれるべき理由」でした。