ゆるママくみ(@hot_milkdrink)dです
先日、小3の娘と一緒に月経教室へ参加してきましたのでその感想などアップしてと思います。
- 小中学生の娘さんがいる親御さん
- 月経についてどうやって伝えようか迷っている方
- 月経については学校へお任せしようと思ってる方
もくじ
月経教室はどうやって知ったの?
ママ友からのお誘いです
今回は同じ小学校へ通うママ友から誘ってもらいました。
ママ友は上にもお子さんがいます。長女さんの時に「月経教室」があることを知ったそうです。
参加条件は必ず親子。そして兄弟がいる場合は兄弟の参加は不可でした。
理由は「母と娘の時間を大切にして欲しい」と言う事です。
その後、助産師さんの発信されてるサイトを確認してから、月経教室を予約しました。
ただ。。。
すぐに月経教室を予約することを決めれず。
ただ、ママ友からお誘いを受けて、私は正直すぐに参加しますとは言えませんでした。
なんとなくですが、、、
まだ娘が子供でいて欲しい。
大人になっていく段階をまだもう少し待っていたいと。
まだ教えるには早いのでは?と言う気持ちでいっぱいでした。
夫にも相談すると、
夫も「まだ早いのでは?」「学校でも教えてくれるんでしょ?」となんとなく消極的。
私自身のことを振りかえると
確かに、学校で女子はみんな集められて保健の先生からお話があったのを覚えています。
数日間悩みましたが、予約することにしました。
娘に変な先入観をもって欲しくない→ネットに触れる機会も増
助産師さんが開催する→多方面で講演などされてる。安心感。
親子のみ参加→2人きりでの外出は数年ぶり。妹は参加できないため、たくさん長女の話を聞くことが出来る。
月経教室、参加してみてどんな内容だった?
地域の集会所を使用しての開催でした。

今回参加されてたのは私たち親子も含めて7組み。上は中学生から下は6才の子までと幅広い年齢層でした。
始まる前に、実際の胎盤がついた状態での模型が自由に触れてもいいよと言う事でしたので、子供たちが実際に抱っこして体感していました。

助産師さんとサポートさんが1名でスタート、主にスライドと模型、ビデオでの説明です。
13時から16時までの3時間で少し長めかなーと思いましたが、参加型の教室だったのでお互いの親子関係も垣間見ることができました。
1部と2部に別れていて途中トイレ休憩とおやつがでました
1部は「誕生学について」2部「月経について」のお話でした。
助産師さんからの質問に戸惑う私。
助産師さんからの質問で興味深い質問が「お母さんが初めて月経がきた時、どんな気持ちでしたか?その時の気持ちを娘さんに話てみてください」
と感じてしまい、一瞬どう話ていいのかと思いました。
当時の私にはよく分からない気持ちと、嬉しい?!気持ちが入り混じってた様な感じだったからです。
他の参加されてるお母さんからの話を聴きながら、徐々に素直に気持ちを娘にすることができました。
このような機会がないと娘とは話ができなかったのでよかったです。
中には月経が初めてきた時のことを全く覚えていないと言う方もいました。いつの間にか当たり前の様に月経が始まっていたそうです。
月経教室の最後には、それぞれ娘に宛てたお手紙を書きました。
最後は親子にレターセットが渡されて、娘は娘自身へ、私は初めて月経がきたときの娘へ宛てたお手紙を書くのが教室の最後の締め括りでした。
封をして、初めての月経がきた時に開封してねと。

娘からお手紙をもらうことはあっても(母の日などに)私の方が娘に書く機会もなかったので、書き出しに困りましたが私も娘も制限時間めいいっぱい使って書きました。
今回のまとめ
疲れましたが、実りの多い1日でした。
月経について「助産師さん」から再度勉強するとこができた。
終始、助産師さんは優しい話方で「月経」が来ることよって起こる体や心の変化を話されていました。
娘は今回月経と言う言葉を初めて聞いたそう。
はじめのうちは助産師さんの話が意味が分からないようで「ポカン」としていました。
後日、学校で保健の先生から昼休み時間に女子生徒集められて「月経」お話があったようです。
その前に少しでも先に聞いていただけでも良かったと感じました。
プライベートゾーンのお話もありました。いつの間にか被害者にならないように、そしてその状況になったしまった時の対処まで深く掘り下げはありませんでしたが、色々と考えるきっかけになりました。
助産師さんは本もたくさん持参されていて私も数冊手に取りました。
その中から数冊アップしますね。


ちょうど、この日の午前中に小学校の出前授業でお話をされたとの事。娘たちの小学校でもタイミングが合えば出前授業をお願いしようと思いました。
- 助産師さんより「誕生学」「月経」「女性の身体のしくみ」などのお話を小学生にもわかりやすい内容でした。
- 学校でも月経について話はするが、親子でたっぷりと時間を使って学ぶに価値があると思いました。
- 月経教室を通して「大切な命」について考えるきっかけとなった。
- 普段の忙しく暮らしてますが、娘の成長にも気づくことができた。
- 数千円会費が出ました(事前に説明あり)
<ポチッと押してもらうと励みになります>