こんにちは
ゆるママくみです。
朝起きてテレビをつけたらずっと1日つけっぱなしにしてませんか?
テレビを見ることはもちろんダメなことではありません。
しかし、当たり前になっているテレビの生活からテレビを消した生活を送ってみて感じたことを書いてみました。
少しでも毎日の生活を送る中で何か気付きになってくれてた嬉しいです。
もくじ
みなさんが小さかった頃、お家はテレビよくつけてましたか?
私が小学校の時、父がよくテレビを見ているのが印象的でした。相撲・野球・ゴルフなどほとんどスポーツ番組です。
初めてパーフェクトTV放送されると聞けばすぐに契約して、主にスポーツチャンネルを好んで観てました。
いつも家ではテレビがついてる習慣があり、生活のBGMの様な感じでした。
そうゆう環境で育っているのでテレビをつけるのは大きくなってもありたりまえでした。
私も結婚して子育てがスタート
現在10歳・8歳・4歳の子供がいます。子供たちはもちろんテレビは大好きです。
私も夫もテレビは大好きです。
夫はとくに映画が好きなので、大画面でみたいといって大きめのテレビを購入しました。
WOWOWも契約してます。
それくらいテレビが好きです。
朝起きたらテレビをつけて、帰宅してもテレビをつけての生活です。
ではなぜ、テレビをつけてる環境は変わらないのにテレビを消してみようと思ったというとそれは、、、
子供たちがテレビにくぎ付けで全く動かないからです笑
(夫の帰りは遅いので登場しません)
- 子供たちがテレビを見ているところに私が末っ子と一緒に帰宅
- 手洗いなど済ませ、すぐにテレビへ(天才てれびくんやってるんですよ)
- 私がそのまま食事の準備
- その間、全く動かない
- ごはん作っている間にお風呂に入ってと言っても聞かない
- そのまま夕ご飯時間へ
- 夕ご飯食べるのが遅い
- 宿題が終わってないことを知る
- お風呂も終わっていない
結果、バタバタしながら宿題・お風呂・明日の準備をこなす
こんな感じです。この間、なんどか怒ってる私。
こんな生活を改善するべく、やったことは単純に「テレビ消す」笑
テレビを消す生活へ
どのようにテレビを消す生活に変えた?
テレビ大好きな子供たちにまずこれまでの話をしました。
宿題終わるのに時間かかちゃってるよね
お風呂も遅くなるよね
お母さんに色々言われるのはイヤだよね
ちゃんとできてたら宿題・お風呂おわったあとにテレビみてもいいよ
こんな感じです。
シンプルに子供たちとルールを決めました。
私の仕事帰宅後はやはり天才てれびくんをみていますが、時間を決めてこの時間になると有無を言わさず、強制的にテレビを消すようにしました。
はじめのうちはあーだこーだ言っていましたが、その時もタイマーで「あと5分だけ。、あと10分だけ」と図ってアラームがなったら子供たちにテレビを消してもらうようにしました。
もし好きな番組があるならビデオをとってお休みの日にみることにしました。
そうすると、テレビがついてないので子供たちはそれぞれ、宿題やお風呂にはいるようになりました。
夕ご飯の時間はとても静かになるので、LINE Clovaでラジオか音楽を流します。
\キャンペーンやってるよ/
そのあと、眠るまでは本を読んだり、ゲームをしたりと自由です。
私も子供たちにも両方よかった
夜テレビを消すことに成功
子供たちも時間があれば、宿題もできるし、お風呂もゆっくり入れるんです。
ただ、単純にテレビをみることによって時間がなく、やるべきことが後回しになって悪循環しているだけでした。
私も怒ることが少しは減ったので、ストレス軽減(笑)
予定通りに宿題・お風呂を終わった子供たちをたくさん褒めてあげる。(褒めるレベルが低い話ですみません)
子供たちも喜ぶので嬉しい
せっかくなので、朝もテレビを消すことに
朝は夫がある程度ニュースを見た後、テレビを消してLINE ClovaでFMラジオをつけます。
- テレビを消してるので、朝ごはんを早く食べるようになった
- 時計をみて子供たちが動くようになった
まとめ
テレビを消したことにより、子供たちもとって必要な時間を確保することに成功
私もストレスが少し、軽減された笑
他に気づいたこと
ゆっくり子供たちと今日の出来事などを聞く時間ができました。話の流れから学校からのプリントなども忘れずに渡すようになりました。
あと、テレビを録画することによって、後日みるときにCMを飛ばしてみることで時間の節約になっていいと感じました。
以上「たまにはお家でテレビを消してみませんか?テレビを消した生活をして感じたこと」でした。
\スポンサーリンク/
\ぽちっと押していただけると嬉しいです/