こんにちは!
ゆるママくみ(@hot_milkdrink)です。
今朝は小学校の旗持ち当番 の日でした。
私の子供たちが通っている小学校では、半年に1回くらい当番が廻ってきます。
朝の7時30分ぐらいから8時00分までの時間、指定された場所に立って、子供たちの見守りを行います。
前職で勤務している時には、この時間はすでに出勤している時間だったため、
参加する事ができなかったのですが、
今の職場へ転職してからはこんな子供たちのちょっとした当番に参加できる事も嬉しいです
旗持ち当番 で出会ったおばちゃん👩🦳
今朝の旗持ち当番は歩いて10分くらいの細い坂を上り切った場所です。
私は娘とその場所まで歩いていると、60代くらいのおばちゃんが先に立っていました。
なんでも話をきくとほぼ毎日ボランティアで子供たちの見守りをしているとのこと。
なんとなく、見守りをされている方はいるのは知っていたけど、子供たちの事をよくみていてくれていました。
おばちゃんは見守りをしながら子供たちに声掛けをしています。
「おはようー」
「寒くない?」
「今日は早く登校しているわね」
「もう少しで8時だよ、急いでね」
「髪切ったんだね、似合うよ」などなど、
ほんとにこの通学路を通る子供たちの事をよく知っていました。
私はこのおばちゃんと子供たちを眺めながら、
地域に見守られながら大きくなっていく事ができるこの環境が
とても「ありがたいなー」と感じました。
低学年の子達、まだ小さな体でランドセル・体育着・そろばん塾のバック・水筒を持っています。
私も「坂道気を付けてねー」とおばちゃんと一緒になり声かけをして見守りができ、とても充実した時間を過ごせました。
子供たちの登校している姿、みんなそれぞれで
眠そうに歩いてる子や、おしゃべりしながら笑いながら歩く子、おにぎりを食べながら歩く子、とても可愛く思えました。
私が年を取り子供たちが巣立ったあと、こんな活動もしてみたいと思った朝でした。
今朝、感じた事のまとめ

- 子供たちは地域にも見守られている事が肌で感じた日
- 見守りボランティアさんの素敵な声掛け
- 「子供たちの見守り活動」をわが子が巣立ったあとにしたい事リストに入れた
- 子供たちのために時間を使えるありがたみを感じることができた